子どもと大人は一緒にごはんを食べた方がいいと思う派
だいぶ前に「すくすく子育て」を観たんですけど、母親と子どもが別々にごはん食べる家庭もあるようなんですよ。
そういう家庭がどのくらいの割合で存在してるかわかりませんが、なんかちょっとびっくりしたので書いておこうと思いました。
親と子どもが別々にごはん
テレビで観た、ある家庭の例です。
子どもが食べてくれない悩み
母親と子どもが別々のタイミングでごはんを食べている家庭でした。
それで、「子どもがごはんをなかなか食べてくれない。集中して食べてくれない」的なお悩み相談。
ふーむナルホドネ。 まあ子どものごはんあるあるです。
子どもと一緒にごはん食べるのって大変だ
なんで別々に食べてるかって、一緒に食べると大変だからですね。
子どもは食べるときに大人しくムシャムシャするとは限らないし、コップとかすぐひっくり返すし、遊びたくて脱獄を図るものだと思います。
なのでそれを阻止しつつ自分もごはんを食べるってのは時に至難の業です。
だったら親はさっさと食べちゃってから子どもの食事に集中したい、というのも成程だと思います。
ましてや流行りのワンオペ時であればなおさらですな。
みんなで一緒に食べるのがいいと思うわけ
私は、大変ですがみんなで一緒に食べるのがいいと思います。
確かに別々に食べるのであればきっとスムーズにいくでしょう。
もしかするとそれでずーっとうまくいってしまう家庭もあるのかもしれません。
うまくいっちゃうのであれば何も言えねえが・・・
子どもは親を見て真似する
何であれ、子どもって親の真似をしがち。
実体験から見ても、親がやったことは「あ、それはやってもいいのね」みたいな感じで見てて行動するところがあると思います。
ソファでおやつ食べたりな・・・。
そういう流れで、子どもが食べてる間ずっと親が見てるってのは、「なんであなたが食べてないのにわたしだけ食べなきゃいけないのよ」ってなる気がするんですよね。
よっぽどお腹が空いてれば夢中で食べそうですが、そんなにうまいタイミングで食事するのってかなり難しい。
そう考えると、親は別に食べておいて子どもだけ食べさせる方が難しい気がするんですよね。
しかもしかも、それやってる限りはずーーーっとそのままですよね。
よっぽど大きくなって会話も成立するようになれば自然と一緒に食べるようになるかもしれませんが、そこまで毎日3食ずーっと給仕対応って辛くね?
そういうわけで、みんなで一緒にごはんを食べるのがいいと思うわけです。
うちは一緒に食べてる
我が家はずっと、一緒に食べる派です。
実家だってレストランだって、どこに行ってもそうです。
子どもが食べるの遅いので、食べ終わってコーヒー飲みながらぼーっと見てるってのはありますけどね。
あとさすがにミルク時代のときはタイミングが合わないので、食事中は床に転がしておくとかはありました。
そうでなければ、一緒にごはんです。 その方が楽しいしね。
最初が肝心
「たまたま子どもがそういう性格だっただけ」「うちの子は元気だからそんなのありえない」という意見もあるとは思います。
こういうのは最初が肝心で、親子ともに「こういうもんだ」というのを作るのが大事ではないでしょうか。
https://www.hircos.work/wordpress/2018/12/30/060006/
最初はやっぱり、牛乳こぼすわ口から出すわ食べ物で遊ぶわナンダワカンダワあります。 ありました。
でもだんだん両者ともに慣れるもんです。
食事後の息子(2歳弱)の席はいまだに食べこぼしで荒れ果てていますが、食事中は「あーもう後でまとめて片付けよう」ってことで夫婦ともに見ないふりです。 適当です。
片づけは大変かもしれませんが、まあそのうち楽しくなります。
みんなでごはん食べよう
いかがだったでしょうか。なまいきですか。
最近は家族仲良い方が子どもの頭が良くなるみたいな話もちらほら聞きますし、家族の人間関係にはもっと気を使ってもいいんじゃないかと思うんですよね。
毎日一緒にいるわけだし。
小さい子どもがいる家庭とか、ちょっと考えてみる機会になったらいいと思いますよ。
先輩面して書くエントリは最高に気持ちいいぜぇ!