オフィスには静音マウスがオススメ logicool M590
今回は、マウスの紹介です。
logicool M590を買ったので、使ってみた感想をまとめます。けっこう久々にマウスを新調したので、技術の進歩を感じました。
logicool M590
まずはM590の概要について。

特徴は下記の通り。
- Bluetooth or 2.4GHz無線のどちらかで接続
- パソコン2台に登録してボタンで切り替え可能
- クリックは静音仕様
- 7ボタン、カスタマイズ可能
- 公称 24ヶ月の電池持ち
類似商品にM585がいて形は同じですが、M590は静音仕様です。実はM585も持っていて、仕事でM585を使っていて良かったので家用にM590も買いました。
感想
使用した感想をまとめます。
2台登録が意外と便利
PCが2台ないと意味のない機能ですが、2台登録してボタンで切り替えられる機能が意外と便利でした。
Windows + Macの2台で切り替えながら使用したりしていますが、問題なく使えます。机の上にマウスが何個も並ばなくてよいので、これは便利。
もし複数のPCでマウスを別々に接続してるのであれば、ぜひ試してもらいたい機能です。
ちなみに、2台のパソコン間でコピペができる「LOGICOOL FLOW」という機能も付いてますが、使ってません。使用用途にもよると思いますが、2台間でファイルをちょこちょこ移動したりしないし、ファイルサーバとか共有フォルダとか手段が他にもあるので困ってないし。使ってみると意外と便利ってこともあるかもですが、今のところはいらないかな。
静音は必須
クリック音が静かなのがとても良いです。オフィスでは特にそうですが、静音はほぼ必須でしょう! キーボードショートカットを使えない人ってやたらカチカチしがちなので、そういう人にこそ静音マウスを使ってもらいたい。
それと好みの問題ですが、クリックの感触が良いです。ポチポチって感じ。
小さめだけど手になじむ
これはもう個人差がかなりあると思いますが、小さめだけど手になじむデザイン。私はもともと大きい方が好きでしたが、これはなぜかなじみました。

このように手に対してだいぶ小さい感じがしますが、小さくて使いにくいという感じはないです。
そもそも製品ラインナップ (logicoolだけじゃなく) に大きなマウスがあんまりないので、そういう時代なんでしょうかね。ちょっと前までは、小さい=使いにくいという感じでしたが、M590はそんなことはないです。
ユーティリティソフトがかっこいい
ちょっと前まではlogicoolって安っぽいイメージがあったんですが、だいぶ変わりました。
マウスのボタンをカスタマイズできる「Logicool Options」というソフトがありますが、シンプルなデザインでかっこいいです。垢ぬけたなlogicool。
Windows 10のBluetoothがクソクソのクソ
全くもってM590の話じゃあないんですが、Windows 10のBluetoothがクソで、接続が切れることがままあります。再起動しないと直らなかったりして結構ヤバいっす。
なのでBTマウス全般に言えることですが、Windows 10で使うのであれば覚悟が必要です。
そろそろアップデートでなんとかならないんかなぁ。
まとめ
logicool M590を使ってみた感想でした。
コスパがすごく良いので、ぜひお勧めしたいマウスです。何度も言いたいですがオフィスでは静音マウス!