ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン とりあえずマリオやりたい
スーパーファミコンミニを買ってしまった。おっさんホイホイにつられてほいほい買ってしまった。
しかし、「どうすればスーパーマリオワールドができるのか」をここ数年間考え続けてきたわたしにとっては衝動買いなどではなく、むしろ買うべくして買ったと言えるでしょう。
結論から言って、これはすばらしいものです。思い出補正で目がくらんでいるとしても!
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンとは、Nintendoが出したゲーム機。かつての名器スーパーファミコンが小さくなったような外観で、ゲームがいくつも内蔵されており手軽に遊べるというもの。
箱
まずは箱です。懐かしい。
箱の時点で、熱いものがこみ上げてきますね。

本体
続いて本体。「ミニ」というだけありすごく小さいです。が、ぶっちゃけ本物がどのくらいだったか忘れちゃった。
なつかしい!コンパクト!

コントローラ
コントローラは最重要アイテムといっても過言ではない。素晴らしい。
子どもの時以来コントローラを握ってないので、なんか小さく感じるのはきっと大人になった証拠でしょう。コントローラは二つちゃんと付いてきます。

コネクタ類
本体のコネクタ類も紹介します。
まずはコントローラ差込口。ここはフェイクで、ペロッとめくると本当に挿せるところがある。

あとは電源と映像出力。

裏に、給電用のmicro USB端子、HDMIケーブル差し込み口。
セット内容
セット内容は下記のとおり。
- 本体
- コントローラ × 2
- HDMIケーブル
- USBケーブル(給電用)
- 取扱説明書、保証書
ACアダプタは別売りなので注意ですが、5V 1AのUSB充電器とかが使えます。iPhoneの充電器でやれます。
ハードについて
ハード本体についてですが、良い意味でおもちゃっぽく軽い。
フォルムはそのまま
懐かしいフォルムがそのままです。
POWERスイッチはそのまま電源スイッチ。RESETスイッチは中断スイッチ(ゲーム切り替えるとき)。
EJECTボタンはダミー。もちろんカセット差し込み口もダミー。無駄なダミー、プライスレス。
コントローラは変わった気がする
コントローラですが、ボタンの押し心地はちょっと変わってる気がします。
十字キーはちょっと固い気がするし、ABXYボタンはもっとカチカチしてた気がする。
しかし先述の通り、持った瞬間に「小さくね?」と思ったので、変わっちまったのはわたしのほうかもしれません。なんかすごい軽いし。シボ加工もこんな感じでしたっけ。
でも、すごいちゃっちい感じだったらどうしようかと思っていましたがそんなことは全然なく、わたしはむしろイイネ!と思いました。
妻は一緒にゲームとかしてくれないので、コントローラ2つは持て余す。そんなわたしの友人関係、プライスレス。
給電と映像出力は汎用で良い
当時のACアダプタをそのまま再現されたらすごい邪魔だっただろうな。USB給電でよかった。
それと映像・音声出力はHDMIで、普通で良い。
ソフトについて
収録ソフトは下記の21本。
- スーパーマリオワールド
- F-ZERO
- がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
- 超魔界村
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- スーパーフォーメーションサッカー
- 魂斗羅スピリッツ
- スーパーマリオカート
- スターフォックス
- 聖剣伝説2
- ロックマンX
- ファイアーエムブレム 紋章の謎
- スーパーメトロイド
- ファイナルファンタジーVI
- スーパーストリートファイターII
- スーパードンキーコング
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- パネルでポン
- スーパーマリオRPG
- 星のカービィ スーパーデラックス
- スターフォックス2
さすがスーパーファミコン。こうやってみると「スーパー」がスーパー多い。詳しくないけどストIIってスーパーついてたっけ?
さて、すみませんがここからはわたしの熱いパトスを書こうと思う。
スーパーマリオワールド
これが入ってるから買った。マリオが好き過ぎる。キャラは特に好きではないが、その操作性が好き。ママには、わたしが操作するマリオは「なんか動きっぱなしで忙しない」と言わしめた。上手だねって言ってよママ!
ということで取り急ぎプレイし、スペシャルコースまでの道を通しておいた。
ロックマンX
幼少のころ、30分/dayしかゲームができなかったわたしは、全クリできなかった。ボス8体を倒した後のステージはセーブできず、中断パスワードも8体ボス撃破直後からだったのだ。
むごい……。
初代ロックマンシリーズと比べてイケメンになってしまったところはいけ好かないが、大人パワーで全クリしたい。
スーパーメトロイド
ゲームキューブのスマッシュブラザーズで「サムス」というキャラばっかり使ってたが、そのキャラの元ネタ?のゲーム。サムスは見た目がロボっぽいので、女性だと知ったのは最近の話。
やったことないので、やろうかな。
ファイナルファンタジーVI
誰が何と言おうと、FFシリーズで一番良いのはこれかIXだ。植松伸夫の音楽が良過ぎる。
ちなみにわたしは「マッシュ」という筋肉キャラと、「シャドウ」という忍者キャラが大好きだった。今でも、やれ筋肉だ忍者だとばかり言っている。
スーパードンキーコング
正直、わたしは思い入れがあんまりないが、弟がやたらやっていた。
「こんなブサイクなゴリラを動かして楽しいのか?いったいなにがこやつをここまで駆り立てるのか?」と当時から思っていた。
そして大人になった今でも思いは同じだ。他のやつ飽きたらやってあげてもよい。
ヨッシーアイランド
小学校の時にちょっといいなと思っていた女の子「みさちゃん」が、わたしがクリアできていなかった隠しステージをすべてクリアしていたことを知り、嫉妬に燃えた作品。ぐぬぬ……
みさちゃんへの想いを清算するチャンスを与えてくれた任天堂には感謝。
スーパーマリオRPG
なんかカエルの国があって、そこで再生されるメロディを覚えてオタマジャクシをそのメロディ通りに並べていくミニゲームがある。わたしはそれで人生初めて耳コピというものを覚えた。今なんとなーく耳コピできるのは、このゲームのオタマジャクシのおかげだ。
あと、ミニゲーム「ばくれつカブトムシ」をめちゃくちゃやった。
このゲームは全体を通してウィットに富んでいて、おもしろい。
カービィ スーパーデラックス
弟とすごくやった。これを収録するとは、わかってらっしゃる。
ミニゲームがたくさんあって、長いこと遊べる。「刹那の見斬り」という反射神経のゲームがあって、すごい苦手だった。大人になったいま、さらにダメになっていた。
その他
その他のゲームはやったことがないです。あのマリオカートですら、です。
やったことないゲームがいっぱい入ってるので、わたしとしてはお買い得だったかも。マリオカートとかストIIって一人でやっておもしろいんかな……。
まとめ
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの紹介でした。
スーパーファミコン世代だった人は買った方がいいです。ドットが粗いとか言っちゃうような若人はダメ!
ここまでで2300文字くらい。既に長いんですけど、「これも入ってたら鼻血とかが出て死んでいたかもな」という作品もパッと思いつく限りで載せておきます。
この想い、君に届け。
ルドラの秘宝
世界観と音楽がすばらしい。あとゲームシステムが新しかった。
聖剣伝説3
好みの問題で、2よりも3が良かった。
ボンバーマン4
誰か一緒にやってよ……
バハムートラグーン
お兄ちゃんがやらせてくれなかったから今やりたい。
タクティクスオウガ
と思ったら3DSで出てんのかーい