IPv6に関する基礎知識をなんとなく理解できるページ

2023年9月23日

これはその名の通り、IPv6に関する用語をざっくりと分かるように説明したページです。これを読めば、IPv6に関する基礎知識がなんとなーくついたような気持ちになれることでしょう。

基礎知識

ネットワークは小難しい分野ですので用語が多いです。それらの用語を一つ一つ掘り下げていくと深すぎてオジイチャンになってしまいます。そこで、まずは基礎知識をぼんやりと身に着けることが大事です。

IPv4とIPv6

ぼくらのインターネッツの仕組み(プロトコル)には、IPv4とIPv6がある。(5はどっかいった)

最近まではIPv4しかなくて、おおよそみんなIPv4を使っていた。しかし最近話題の「IPアドレス枯渇問題」が生じて、そのままIPv4を使い続けることができなくなってきた。インターネットに接続する機器がどんどん増えたので、IPアドレスが足りなくなっちゃった。でもIPv6なら、割り当てられるIPアドレスの数がめちゃくちゃたくさんあるので、今後はIPv6に移行していくことになった。

IPv4とIPv6ではIPアドレスの構成が違うのでネットワークも別物なので、それを混ぜて使えるようにするためにいろいろ工夫してる。

PPPoE

Point-to-Point Protocol over Ethernet. インターネットに接続する際の方式の一つ。プロバイダ・光コラボ事業者とかと契約するともらえるIDとパスワードを使って「網終端装置」なる関所からインターネットに接続する。今まではこれが一般的。

インターネットを利用するとき、みんなが関所である網終端装置にワーッと詰め寄るので、利用者が多いときにここがボトルネックになって速度低下してた。

接続方式なのでIPv4/IPv6とかあんまり関係ないっちゃないけど、だいたいこっちがIPv4。

IPoE

網終端装置を経由しないでインターネットに接続する方式。だいたいこっちがIPv6。

IPv6だから速度が速いってわけではなく、網終端装置を経由しないから他人に邪魔されないので速い。だから例えばVSDLとかで100Mbps頭打ちであれば、それ以上の速度は出ない。

DS-LiteとかMAP-Eとか4rd/SAMとか

IPv4 over IPv6という、IPv4とIPv6のネットワークを混ぜて使えるようにするための工夫。プロバイダによってどれを使ってIPv6やってるかが違う。だから同じプロバイダで「やっぱりこっちがいい」とかはたぶん無理。

どの方式で接続するかによって、IPv4通信がNATステートフル or NATステートレスになる。何が違うかと言うと、グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスの変換が行われる場所が違う。

NATの種類 変換の場所
NATステートフル プロバイダ側で変換
NATステートレス 各家庭のルーターで変換

端的に言えば、NATステートフルの場合はプロバイダ側でNAT変換されるので、特定のポートに来たリクエストを自宅webサーバとかメールサーバとかに転送できない。ポート開放しないといけないネトゲとかも一緒。

広告