PC外付け電源ボタン PCが遠いすべての人へ
今回は、PC外付け電源ボタンの話です。
すごく便利なものなんですが、刺さらない人には全く刺さらないであろう商品です。
背景
PC外付け電源ボタンが必要になるシチュエーションって、ある人にはあるし、無い人には全くないと思う。
PCが遠い
PCを使うにあたり大抵は、椅子に座ってデスクで、もしくは座椅子で、となると思う。その際、大抵は座ってから電源をポチッとしたいと思う。
座った場所からPCが近ければ問題ない。PCの電源ボタンに手を伸ばしてポチッとすりゃいい。
だがPCが遠い場合、座ったところからグーッと体を伸ばす必要がある。最悪、もう一度立ち上がりPCに近付く必要があるかも。これがすごく不便だと想像してもらえるだろうか。
PCは遠くに置きたいだろ?
「いやPCをデスクの上か下に置けばいいジャン」と思った方には外付け電源ボタンなんて必要ない。手が届くんだから!
持論だが、PCは人間から遠い方が良い。PCは多少の熱を持つし、音がうるさいから。だからHDMI/USBケーブルが許す限り遠くしたい。若かりし頃は拗らせすぎて押し入れにPC入れたりしてたなぁ。
電源ボタンも外付けしたい
PCを遠くしたいという希望を人が抱くとき。ディスプレイはHDMIケーブルとか長いやつ山ほどあるから大丈夫。キーボード/マウス/ヘッドホンはもはや無線の時代。なのに電源ボタンだけが遠い……。
だからPC外付け電源ボタンがほしいんだ!
ちなみに代替案としてキーボードやマウスを触ったらスリープ解除もできる。が、あくまでスリープ解除であって電源が落ちてたらダメだし、キーボードやマウスをちょっと触っただけで起動しちゃうのウザいでしょ?意味もなくキーボードカチャカチャするときあるでしょ?だからダメ!
PC外付け電源ボタン
型番とかないんだけど……PC外付け電源ボタンを買った。

便利
ただのスイッチなので特筆すべきポイントなんてないんだけど……手元で電源を操作できるのは想定してたよりもすごく便利。
PC手元に置く派には全く想像できないだろうが、分かる人には分かると思う。
取り付けはちょっと難しい
マザーボードの電源ボタン端子に挿す必要があるので、PCケース開けたことないような素人にはちょっと難しいかも。
二股ケーブルが付いてくるので、PCケース側の電源ボタン・外付け電源ボタンをどちらも使えるようにできた。そもそもの用途としてはPC側は触らないので、外付け電源ボタンだけ使えるようにしても別に良い。
マザーボードごとに違うと思うが、電源ボタン端子は↓こういうノリで書いてあると思う。PLED+/-がピカピカさせるやつ、PWRBTN#/GNDが電源ボタンの+/-ってこと。

自作できそう
私が買ったのはキーボードキー型のカワイイヤツだが、他にもいくつか種類があった。仕組みとしては+/-の電源ボタン端子をショートできればいいわけで、ケーブルと適当なスイッチさえあれば作れそう。と取り付けてから気が付いた。
電源ボタンLED端子もつなげることができるので、光らせることも可能。PCパーツをピカピカさせる趣味がない私には不要であった。
まとめ
PC外付け電源ボタンを使った感想でした。
ぶっちゃけ自分で作ったほうが安いし長さも自由にできていいとは思う。やらないけどね!