かぶれるあなたにポリベビー
かぶれてますか。人は誰しも、何かにかぶれて生きています。わたしは忍者かぶれ、息子はおむつかぶれです。
今回は、おむつかぶれ対策についてです。
おむつかぶれ対策にあたって
ちょっと言わせてほしいんですけど、おむつかぶれ発生の原因はわたしにのみあるわけではないと思います。
パパはおむつ替えしにくい環境
おむつ替えるスペースがないんですよ。あっても女性用トイレの中に併設されてるところがけっこう多くて、撃沈です。え、入っちゃだめだよね?仮に許されたとしても、さすがにスタスタ入れません。
公園とか外にいれば外で替えられなくもないですが、冬はちょっとかわいそう。自然とひとつになるには寒い季節です。
最近は、車いす用トイレ、車の中、でよく替えます。車いす用トイレだって優先順位ありますものねえ。
ということで、おむつかぶれはわたしだけのせいではなく、日本国民全員のせいということになります。
家族の皮膚
わたしは皮膚が丈夫なほうです。なにかに負けて炎症を起こすこともほとんどないですし、薬剤を使う時もよほどでなければ素手です。ですが妻の皮膚は弱く、皿洗いのときはゴム手袋です。
娘はちょっとアトピー気味、息子は未だ特になし。ふたりとも湿疹とかひどくなくて親としては助かってます。皮膚の強弱って遺伝によるところが大きい気がします。鍛え方とかあるんかな。
皮膚には常在菌がいるという話は知ってたので、子ども二人はべたべた触るようにしてきました。もしかしてそれもよかったのかもしれん。菌を移し合う家族、息子のよだれはノーセンキュー。
ポリベビーがあるからね
かぶれちまったとき、なにを塗りますか。うちではポリベビーです。

ほかのやつ使ったことないので情報としてはあれですが、これは良いものだゾウ。妻とわたしがそれぞれ買ったりして、たぶんいま3つあるんだゾウ。もしかぶれても、これがあれば安心。
ステロイドが入ってないのでおおざっぱに大量塗布!いいのかな?妻いわく、ステロイドが入ってるやつはズバッと効く!そうですが強い薬ですので、ベビたんにはこれがちょうど良いです。安心して使えます。用法・用量は守りましょう。
まとめ
おむつ替えられない息子がかぶれたときにはポリベビー、という話でした。
ミルクとおむつ辞めてくれると、出掛ける時に荷物が減って楽なんだけどな。はよたのむで。