家事を前倒しするのが小綺麗に暮らすコツである
今回は、家事を片付けるタイミングの話です。
小綺麗に暮らしていけるかどうかは家事を片付けるタイミングが大事だと思います。
家の中を綺麗に保ちたい程度の差こそあれ、人は誰しも自分の家の中は綺麗に保ちたいと願ってい ...
家庭におけるタイムキーパーとなれ
家庭におけるタイムキーパーの重要性を説きたい。というよりももっと褒め称えられて然るべきだということを世に知らしめたい。
家庭のタイムキーパー昨今「見えない家事」とか何とかで、なかなか気付かれにくい家事・育児の苦労話が注目さ ...
家事・育児にはタイムスケジュール管理が必要
今回は、家事・育児に関する日々のタイムスケジュール管理についてです。
最初に書いておきますが、何かを解決するような文章ではありません。
時間の価値観が違う毎日時間を意識して生活してますか?
家事、育 ...
これからの時代に必要なのは、家事の推進力だ
今回は、家事の推進力について書きます。
家事に必要なのは推進力私の父は家事をしないことで有名なのですが、昨今の男女平等な風潮によって家事をする男性も増えてきていると聞きます。
男女平等な時代ですので男性だけの話 ...
聞き役はつらいよ
最近は子ども二人も口が達者になってきまして、それぞれが勝手気ままに話すので大変です。
会話はキャッチボールにしてほしい会話というものは普通、受け答えがありキャッチボールになってこそ成立するものと思いません?
受け取る ...リビングは公共の場である
ちょっと前に、音楽を聴いてたら子どもにうるさいと言われました。
そんなこと言う歳になったのね……。
当たり前なんですが、子どもにも好みというものがあります。親が好きなものをそのまま好きになるってこともありますが ...
子どもに言わせる ありがとう お願いします ごめんなさい
今回は、「ありがとう」「お願いします」「ごめんなさい」を子どもに言わせることについて書きます。
他のことでもそうですが、こういう育児方針は家庭によっていろいろあると思いますが、参考になれば幸いです。
挨拶・感謝・謝罪 ...食器は自分で片付けろ
今回は、子どもが食事後に皿を自分で片付けることについてです。
食事後の食器を片付けることたかが片付け、されど片付け。食事後の食器を片付けることをするかしないか、この作業自体に大した重みはありません。が、子どもには積極的にや ...
老人の自動車運転がヤバいから阻止したい
今回は、老人の運転について思うところがあるので書きます。
何ということはない、ただの雑記です。日頃、車を運転する老人をたくさん見かけるような地域に住んでまして、そこで思ったことを書き記します。ぶっちゃけ老人ディスです。
家庭内ワンオペ 家にいればいいということではない
今回は家庭内ワンオペについて書きます。
家庭内ワンオペとは、大人が2人以上いるにも関わらずワンオペになってしまっているということ。私が作った造語です。
家庭内ワンオペとはまずは