BDレコーダのリモコンを修理した
BDレコーダのリモコンを修理した話です。
リモコンの修理方法はものによって激しく異なると思いますが、修理する人もいるんだよ、ということで書こうと思います。
結論としては、一応ある程度は成功しています。
リモコンのボタンが反応しなくなってきた
うちのBDレコーダはテレビと繋がっています(みんなそうですか)。BDレコーダのリモコンでテレビを操作できるわけなんです。
一番使うボタンがヘタる
で、「テレビを操作するモード」に遷移するためのボタンが押しても反応しなくなってきました。やっぱり何かと使うボタンからヘタるな。
ちなみに購入から5年ほど経ってます。本体は元気です。壊す気は全くありませんが、まあ壊れてもいいから修理してみようかなと思い立ちました。
なんでもそうですが、自分で修理するときは「まあどうなってもいいか」くらいの気軽な気持ちでやると、ちょっとやる気がでやすい。
修理してみよう
ということで、リモコンを修理してみたいと思います。
まずは開ける
手始めに、電池は当然抜いておくとして。まずは中がどうなってるのか確認しないと始まりませんな。マイナスドライバーでこじあけます。
以下、開けた写真。

こういうの無傷で開けるのがすごく苦手です。絶対どこかしら爪を折っちゃう……できれば爪は折らないよう慎重に開けましょう。
原因を特定する
中身が見えたら、よーく観察します。今回修理したいのは「テレビを操作するモード」ボタンです。

他の銀色の部分はペコっと押せるスイッチになってますが、この部分はちょっと違います。黒い線にちょっと隙間があいてる。
↓この黒いぷつぷつが接触して、↑のちょっと空いてた隙間を埋めて通電することにより、ONになるみたい。

ちなみに表。きたねえ。

とりあえず洗う
ほこりによる接触不良じゃん?こういうのはだいたい中性洗剤で洗っておけば治る。
ということで、思い切ってじゃぶじゃぶ洗います。裏も表も洗います。

基板の方は、無水エタノールと綿棒でキュキュッとしておきます。一家に一本、無水エタノール!写真あったらよかったね!
復元
蓋を閉めちゃう前に効果確認して、改善してたら元に戻します。before/afterの写真あればよかったわい。
最後まで油断してはいけません。今回もパーツを仕込み忘れて、一回やり直しました。詰めが甘いとはこういうことです。
まとめ
BDレコーダのリモコンを修理した話でした。
修理しておいてあれですが、BDレコーダはネットワーク機能があるやつがほしいんだよなあ。サーバを参照できるようなやつがさ。