家の話 高気密高断熱住宅の住まい方、注意事項
今回は家の話、高気密高断熱住宅の住み方や注意事項について書きます。
高気密高断熱住宅と謳っていなくとも最近の住宅は昔と比べて格段に気密・断熱の性能が上がってるそうな。なので住まい方や注意事項も昔のまんまではいけませんぞ。
住まい方、注意事項
実際に住んでみて感じたことなど踏まえて、まとめてみたいと思います。
常時換気
高気密な住宅は24時間、常時換気です。
マンションではだいぶ前からそうだったような気がします。風呂の換気扇とか常時換気モードあったりするし。気密性が高いということは住宅に隙間がなく自然に換気されることが無いので、意図的に常に換気し続ける必要があります。
人が活動すればCO2が増えるし湿度も上がります。そうすると人にとっても住宅にとっても(結露とか)良くないので、常時換気するというのが大事です。
とはいえ何も考えずに換気すると隙間がある住宅と同じことになっちゃうので、熱を逃がさないような換気方法だったり湿度をコントロールしたり、今はいろんな換気システムがあります。
ついでに強く言っておきたいですが、換気含めて住宅のシステムはメンテナンス必須です。我が家では私しかやらないので、私が死んだらこの家も滅びます。
火を焚かない
室内で不用意に火を焚かない。焚き火のことじゃないぞ!
ガスコンロや灯油ストーブなど、何かを燃やすようなやつは注意です。洞窟で焚き火して一酸化炭素中毒とかよくあります(?)が、それと一緒です。
もし使う場合はガッツリ換気しながらじゃないとマジで危ないです。高気密高断熱住宅の場合は余計な換気をしない方が効率的なので、そういう意味でもガスとか灯油は相性が良くないと思う。
余計な換気はしない
高気密高断熱住宅ではエアコンなどで温度・湿度を適切な状態にキープするというのが多いと思いますが、だからこそ余計な換気は不要です。
この「余計な」というところが難しいんですが、換気するということは室内に外気を取り込むということ。その結果、室内がどうなるかを考える必要があります。
特に風呂!
夏の風呂
夏の場合、部屋はエアコンで涼しくカラッと快適。
そこに暑くてジメジメした風呂の空気は取り込みたくないので換気して外に捨てたい。

冬の風呂
冬の場合、部屋はエアコンで暖かい。エアコンは加湿できないので加湿器とかで潤す。
風呂の空気は暖かく多湿。捨てるのはもったいないので、せっかくなら部屋に取り込みたい。

風呂に限った話でもないですが、つまりは外気を意識しましょうよという話です。妻には何度説明しても理解してもらえないので、この考えを布教したいんです。
風呂のドアをいきなり解放して壁がびちゃびちゃ!とか、エアコンのパワームキムキで夏でも乾燥するので加湿したいとか、そういう事情はもちろんあると思います。まあ難しい話じゃないので臨機応変にやりゃいいでしょう。
冬に厚着するな
最後はもう家族への愚痴ですが、高気密高断熱住宅は冬でも暖かいので厚着しないでいただきたい。厚着しておいて「暑いから暖房イラネ」とか言い出します。
相対湿度・絶対湿度の観点から言えば、気温が低い状態で加湿したらそりゃあジメジメするわけで。快適な環境というのは温度・湿度が共に管理されていることが必要なんです。
だから厚着をやめて一枚脱げばいいだろ!ヒートテックなんてもってのほかです。
まとめ
高気密高断熱住宅の住まい方、注意事項について実体験も踏まえてまとめました。
うちもそうですが、劣悪な環境から急に高気密高断熱住宅へ移り住む場合は特に注意です。